不要になった陶磁器を集め、「金つぎ」という修復技法を参照した手法でつなぎ合わせた立体作品。島の人たちの思い出の品を作品としてよみがえらせる試みだ。
※この作品は「迷路のまちエリア」と「草壁港エリア」の2カ所に展示されています。


◆小豆島_Shodoshima 迷路のまち周辺エリア_Meironomachi 醤の郷周辺/草壁港_Hishio-Kusakabe
投稿日:
不要になった陶磁器を集め、「金つぎ」という修復技法を参照した手法でつなぎ合わせた立体作品。島の人たちの思い出の品を作品としてよみがえらせる試みだ。
※この作品は「迷路のまちエリア」と「草壁港エリア」の2カ所に展示されています。
執筆者:miyuki
関連記事
福田体育館と隣接する葺田八幡神社境内にあるパヴィリオン。カーブした二枚の鋼板が重なり合って、端部が互いに溶接されることで、お互いにお互いを拘束し合って形が成り立っている。二枚の鋼板の間に生まれた空間が …
古民家の敷地内にある2本のイブキの木を利用して、ツリーハウスを設置する。炎のような枝ぶりのイブキの大木は、島の大地に根を張り、太陽に向かって幹を伸ばし、台風などの被害から家屋や人間を護る防風林として機 …
芸術祭2013で、醤の郷に公衆トイレが設置された。周囲の町並みに溶け込むよう、屋根には瓦を採用。また、周囲に多くある大きな杉樽の醤油蔵になじむよう、柔らかな曲線を描いておだやかな空間をつくり出している …
2016年秋、冷たい風の中に、196体の世界の子供は、瀬戸内海小豆島北部の大部港の砂浜で溶けてなくなり、海潮と共に世界へ流されていって、自分の故郷に帰っていった。2019年春、爽やかな風の中に、1体の …
“Stand Up!” Series/駆け出した犬、浮遊する象(sd18)-髙瑞
本プランは、三都半島に残された「犬の墓」伝説と、三都半島の神浦沖海中から産出するナウマン象の化石にちなみ、犬の置物を立ち上がらせる彫刻作品「”Stand Up!”」シリーズを組 …